お知らせ
おまんじゅう作り
2024/05/30
かめ先生の体操
2024/05/29
乳児部も外部講師と一緒に体操をしています。
うさぎ組さんの様子です。
足のトンネルをくぐったり、うさぎさんになってピョンピョン跳ねたり、ニンニン忍者になったり・・・
リズムに乗って、楽しく身体を動かしています。
慣れてきたら、りす組さんも参加しますよ♪
うさぎ組さんの様子です。
足のトンネルをくぐったり、うさぎさんになってピョンピョン跳ねたり、ニンニン忍者になったり・・・
リズムに乗って、楽しく身体を動かしています。
慣れてきたら、りす組さんも参加しますよ♪
お誕生日会
2024/05/29
幼児部で5月の誕生会を行いました。
みんな元気いっぱいの声で「おたんじょうびおめでとう!」とお祝いしました。
その後はペープサートを見たり、手遊び歌で遊んだりと、大盛り上がりでした。
みんな元気いっぱいの声で「おたんじょうびおめでとう!」とお祝いしました。
その後はペープサートを見たり、手遊び歌で遊んだりと、大盛り上がりでした。
朝の集会
2024/05/23
幼児部は毎朝【全体集会】をしています。
朝の体操では、年長組のお当番さん数名や先生が前でお手本をしてくれます。
年長組のお当番さんは他にも、年少組の着換えの手伝いもしてくれていますよ♪
体操の後は行進の練習をしました。
さすが年長組さん!
しっかり手を振って歩いていましたよ。
年中・年少組もがんばって前に続いて行進していました。
運動会では保護者のみなさんの前でかっこいい行進を披露します!
まだまだ先ですが、お楽しみに~♪
朝の体操では、年長組のお当番さん数名や先生が前でお手本をしてくれます。
年長組のお当番さんは他にも、年少組の着換えの手伝いもしてくれていますよ♪
体操の後は行進の練習をしました。
さすが年長組さん!
しっかり手を振って歩いていましたよ。
年中・年少組もがんばって前に続いて行進していました。
運動会では保護者のみなさんの前でかっこいい行進を披露します!
まだまだ先ですが、お楽しみに~♪
お散歩へ
2024/05/22
年中さんは近くを散歩して牧落公園に行ってきました。
近くですが、みんな頑張って歩いてくれました。
少しずつ距離を延ばせるように、たくさん歩く練習をしていこうと思います。
近くですが、みんな頑張って歩いてくれました。
少しずつ距離を延ばせるように、たくさん歩く練習をしていこうと思います。
体操あそびの様子
2024/05/21
幼児部は火曜日と金曜日に外部講師による体操あそびをしています。
今日は快晴で気持ちいいですが、園庭で運動すると暑いですね☀
子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、音楽を聴きながら平均台や跳び箱などを使ってたくさん身体を動かしていました。
今日は快晴で気持ちいいですが、園庭で運動すると暑いですね☀
子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、音楽を聴きながら平均台や跳び箱などを使ってたくさん身体を動かしていました。
消防訓練を行いました✿
2024/05/15
今日は牧落幼稚園に、消防士さんが消防車で来てくれました!
火災通報装置を使って避難訓練を行い、防災ずきんをかぶって神社の境内に避難しました。
子どもたちは先生のお話を真剣に聞いていました。
園庭に戻り、火災時の対応や、消火器の使い方を消防士さんから教えてもらいました。
先生が順番に水消火器の訓練を行う様子をしっかり見ていましたよ。
その後は消防車の前で記念撮影をしました。
とってもかっこいい箕面消防署の皆さん、ありがとうございました☆彡
火災通報装置を使って避難訓練を行い、防災ずきんをかぶって神社の境内に避難しました。
子どもたちは先生のお話を真剣に聞いていました。
園庭に戻り、火災時の対応や、消火器の使い方を消防士さんから教えてもらいました。
先生が順番に水消火器の訓練を行う様子をしっかり見ていましたよ。
その後は消防車の前で記念撮影をしました。
とってもかっこいい箕面消防署の皆さん、ありがとうございました☆彡
いちご教室・どんぐり広場の申込終了について
2024/04/25
募集の締め切りをさせて頂きます。
沢山のご応募ありがとうございました。
来週以降に随時ご連絡をさせて頂きますので、もう暫くお待ちください。
沢山のご応募ありがとうございました。
来週以降に随時ご連絡をさせて頂きますので、もう暫くお待ちください。
R6 どんぐり広場(第1期)募集
2024/04/17
おはようございます。
本日より、どんぐり広場の募集を開始いたします。
緑豊かな森の中のお部屋で
親子でゆるやかな時間を過ごしませんか。
5月より《どんぐり広場 第1期》を開催いたします。
・対 象 0・1・2歳のお子さまと保護者の方 8組
・募集期間 令和6年4月17日(水) ~ 令和6年4月24日(水)
・日 時 5月22日(水) ・ 5月29日(水)
6月12日(水) ・ 6月26日(水)
7月 3日(水) ・ 7月10日(水)
9:45~10:45(全6回)
・内 容 親子で楽しめる「出席カード作り」、「バルーンアート」、「親子体操」、「レザークラフト」、
「音楽で遊ぼう」など、外部講師を招いての催しも予定しております。
※日程変更及び内容変更する場合もございます。
・場 所 当園「いちごクラス」の部屋
募集にあたっての注意事項
◎募集受付期間中に、Googleフォームに必要事項を入力して送信して下さい。
◎定員を超えた場合は抽選となります。
結果は、令和6年4月30日(火)以降に、メールにてお知らせ致します。
本日より、どんぐり広場の募集を開始いたします。
緑豊かな森の中のお部屋で
親子でゆるやかな時間を過ごしませんか。
5月より《どんぐり広場 第1期》を開催いたします。
・対 象 0・1・2歳のお子さまと保護者の方 8組
・募集期間 令和6年4月17日(水) ~ 令和6年4月24日(水)
・日 時 5月22日(水) ・ 5月29日(水)
6月12日(水) ・ 6月26日(水)
7月 3日(水) ・ 7月10日(水)
9:45~10:45(全6回)
・内 容 親子で楽しめる「出席カード作り」、「バルーンアート」、「親子体操」、「レザークラフト」、
「音楽で遊ぼう」など、外部講師を招いての催しも予定しております。
※日程変更及び内容変更する場合もございます。
・場 所 当園「いちごクラス」の部屋
募集にあたっての注意事項
◎募集受付期間中に、Googleフォームに必要事項を入力して送信して下さい。
◎定員を超えた場合は抽選となります。
結果は、令和6年4月30日(火)以降に、メールにてお知らせ致します。
Googleフォーム https://forms.gle/FNFg5S2TQyQmKyBH7
R6 いちごクラスの募集要項
2024/04/17
おはようございます。
心地よい春風そそぐ中 色とりどりに咲く花の優しい香りにつつまれ
にこにこ笑顔のこどもたちを迎えて
5月よりいちご教室(プレ保育)を開催いたします。
・対 象 令和3年4月2日 ~ 令和4年4月1日生まれのお子様 10名
・募集期間 令和6年4月17日(水) ~ 令和5年4月24日(水)
・日 時 令和6年5月17日(金) ~ 令和7年3月21日(金)
金曜日 9:30 ~ 11:00(月3回予定)
※日程変更および内容変更する場合もございます。
・費 用 入会金 4,000円
月 謝 6,000円(教材費込み)
※8月はお休みなので月謝はかかりません。
・内 容 空気が澄みわたり、緑豊かな自然環境の中で、基本的なあいさつマナーをみにつけていきます。
「季節の遊び」、「体操」、「リズム遊び」、「製作」など、生活の中での経験や体験を通して、
お友達とのかかわりを楽しみます。
募集にあたっての注意事項
◎募集受付期間中に、下記のGoogleフォームより必要事項を入力して送信して下さい。
◎定員を超えた場合は抽選となります。
結果は、令和6年4月30日(火)以降に、メールにてお知らせ致します。
◎いちご教室終了時の優先入園の予定はございませんのご了承下さい。
Googleフォーム https://forms.gle/CLitT1qshzmsdBe37
心地よい春風そそぐ中 色とりどりに咲く花の優しい香りにつつまれ
にこにこ笑顔のこどもたちを迎えて
5月よりいちご教室(プレ保育)を開催いたします。
・対 象 令和3年4月2日 ~ 令和4年4月1日生まれのお子様 10名
・募集期間 令和6年4月17日(水) ~ 令和5年4月24日(水)
・日 時 令和6年5月17日(金) ~ 令和7年3月21日(金)
金曜日 9:30 ~ 11:00(月3回予定)
※日程変更および内容変更する場合もございます。
・費 用 入会金 4,000円
月 謝 6,000円(教材費込み)
※8月はお休みなので月謝はかかりません。
・内 容 空気が澄みわたり、緑豊かな自然環境の中で、基本的なあいさつマナーをみにつけていきます。
「季節の遊び」、「体操」、「リズム遊び」、「製作」など、生活の中での経験や体験を通して、
お友達とのかかわりを楽しみます。
募集にあたっての注意事項
◎募集受付期間中に、下記のGoogleフォームより必要事項を入力して送信して下さい。
◎定員を超えた場合は抽選となります。
結果は、令和6年4月30日(火)以降に、メールにてお知らせ致します。
◎いちご教室終了時の優先入園の予定はございませんのご了承下さい。
Googleフォーム https://forms.gle/CLitT1qshzmsdBe37
各クラスで準備万端の子どもたち!
袋に入れた粉類をもみもみ・こねこねし、生地を丸めてギュッと潰します。
その上に餡子を乗せて、生地で包みます。
クッキングペーパーに乗せて、完成!
焼くのは給食のミールケアのみなさんにお願いして、給食の時間に美味しく頂きました。
「カリカリしてて美味しい!」と、あっという間に食べる子どもたち。
自分で作ったおまんじゅうは格別だったようです。
ミールケアのみなさん、ありがとうございました☆彡